2025/10/19

渇水 瀬遊びモード解禁

21日目 2025年10月19日(日)長瀞(皆野中~クツナシ)

御嶽に行く案もあったが、漁協の放流があると言う事で長瀞へ行くが、なんと親鼻橋1.22mと冬より少ないくないか?

昔は、皆中裏からは1.40m位水位が無いと座礁したが、この水位でも行けるのか?と不安になりつつも何とか行ける模様だが、漕いでると、川底にパドルが当たるので注意が必要かと。

ここまで水位が下がると迫力が無いが、コタキの入り口フェリー道場は良い感じで、先週よりも上手く行ったがリーンの返しが出来なくて・・・ 講習していたOGRさんが同じルート通ったけどメチャ上手い(アタリマエ)

右手首の状態が良いので、今日は二股の瀬途中・キャンプ場の瀬・高砂橋・ステミ入り口で瀬遊びしたら、帰宅後背中が痛い・・・ 



にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ
にほんブログ村

2025/10/12

チームAXIOM首脳会談

20日目 2025年10月12日(日)長瀞(ステミ~コタキ入り口)

コロナ禍になってから開催してないAXIOMだけの練習会で、首脳会談とは言ってもチームAXIOM発起人お二人だけの基礎連漕ぎ。

最近スカートの水漏れが酷いので、スカートをブループラネットカヤックスに注文してあったので、スカート取りに行くと、小倉さんがすでにカヤックに嵌めて慣らしていてくれ、スカートを受け取って川へ。

伸びなくて嵌めるのやっと・・・

マコちゃんとは、同じAXIOM8.5に乗っているが、ある程度漕げるようになってから出会ったので、私はライン取りは教えたけれど、あまり漕ぎ方は教えていないので、二人の漕ぎの違いは何だ?をテーマにひたすらフェリー・ターンとライン取りの練習。


最後はコタキの入り口でフェリー連。
ここは冬並みの渇水にならないと出来ない(私の腕前上ね)場所で、ボイルエディから向かい側へフェリーするのだが、左岸はボイルが酷くて艇の向きをコントロールしつつ2パドルでストリームインしなければならず難しい。

中州に上がって亀岩まで漕ぎあがって本日は終了。



にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ
にほんブログ村

2025/10/05

今週も渇水長瀞

19日目 2025年10月5日(日)長瀞(皆野中~クツナシ)

例年9月は、台風とかで川のコンディションが不安定な事が多いが、今年は雨が降らないので冬並みの渇水・・・御嶽も同様なので、今週も長瀞へ。

動画を見直すと、何度も川底にパドルが当たってる💦

個人的見解ではあるが、渇水時撃沈されると特に危険なのはステミの右岸側だが、怪我だけでなく浅いと川底に挟まりブレードが折れたので水量多い時よりも注意が必要か。


浅ければ浅いなりに遊ぶところはあるが、コタキはこんなにパワー無くなるのか・・・って感じだが、二股の瀬は渇水でも波はソコソコ高くて楽しいです。