2012/07/12

ユーザー車検

昨晩、仕事帰りに友達の家に寄って帰る時に「ナンバー灯が片方切れてる」と指摘され、帰宅後ナンバー灯を探してみたが無いorz


出かける前に持参する書類等を再確認し、工具や予備のランプ(ヘッドライト等)を車に搭載し、オートアールズ館林インター店で開店待ちして、ナンバー灯を購入。


雨の降る中オートアールズ駐車場で交換し、車検場に行く前に予備検査として、佐野車検場の西にあるタジマキコーへ行き、サイドスリップと光軸のテストをしてから、佐野自動車検査登録事務所入り。

事前に揃えた書類
自動車検査証車検証
自動車税納税証明書毎年5月末までに納税する際の領収済み半券
自賠責保険証強制保険の新旧の2枚が必要です(車検場での加入も可能)
点検整備記録簿車に備え付けの物を使用しました
印 鑑認め印で可だがシャチハタは不可です
筆記用具ボールペン&鉛筆 検査場に備え付けてあるけれど
予約票予約システムで予約番号が入ったページをプリントアウトしたもの


車検場に行って揃える書類
継続審査請求書OCR用紙 鉛筆で記入する(40円)
自動車検査証検査ラインの判定結果を記録する用紙 折り曲げ厳禁!
自動車重量税納付書重量税印紙を貼付し提出する用紙
重量税印紙4万円(車両の重量や用途により異なります)
検査手数料印紙普通1400円+交付手数料400円


最初にA棟2番窓口(ユーザー車検受付)に行くと『予約は?』と口頭で確認され、検査用紙と案内が貰え、赤鉛筆で回る順路をチェックしてくれます

必要な用紙の購入や検査費用を納めて、用紙に必要事項を記入します

書類の書き方の見本があります。
※lこの用紙だけ鉛筆書き(人・受験者住所氏名のみボールペン)

書類が書き終わったら、2番窓口に行って書類にOKを頂ければ検査コースに行くのですが、検査コースでは前方にある電光掲示板に指示が出るので、その通りに操作すればよいのですが、時間切れになると再検査になり、後ろの業者の方から顰蹙を買うのは必須なので、4コース横に見学通路があるので、見学をオススメします。

佐野車検場でフルタイム四駆検査は4コースのみなので、一番混んでいる4コースに並びます




外観検査

順番が来ると係官がやってきて
前席サイドガラスのスモークフィルムの確認
前照灯ハイ&ロー・フォグランプ・ポジションランプ
ウインカー前後左右
ハザード
バックランプ
ブレーキランプ
ワイパー&ウォッシャー液
ボンネット開けて搭載エンジン形式の確認
ホイールのガタ
車体番号
等を確認されます
スモークテスト
(ディーゼル車のみ)


騒音テスト
(純正マフラー以外)
マフラーにセンサーを入れ、検査官がアクセルを空ぶかして黒煙の検査




マフラーが社外品のため騒音テストされます

サイドスリップ検査車体を案内線に平行にセットし、微速前進します
斜めに進むとアウトになっちゃいます!
スピードメーターテスト時速40km/hになったらパッシング!
(スピードを落としながらの方が合わせ易いです)
ヘッドライトテストハイビームを点灯しておけば、勝手に機会が検査してくれます
フットブレーキテストブレーキ離して→踏んで表示されるので指示通りに操作
サイドブレーキテストサイドブレーキ離す→引く表示されるので指示通りに操作
排気ガステスト
(ガソリン車のみ)
ガソリン車は排気ガスセンサーをマフラーに入れて待ちます
プラドはディーゼルエンジンなので検査はありません
自動記録機記入ライン横の自動記録機に「自動車検査票」用紙を挿入し記録
入れる方向がありますので間違いなく!
下回り検査



前輪を横揺れさせ足回りのガタを検査したり、
下からマフラーの排気漏れやガタなどを検査官がチェック
この際前方の表示板に
エンジン始動・停止
ブレーキ踏む
サイドブレーキ引く
ステアリングから手を離す
等の指示があります


終わったらライン横の自動記録機に「自動車検査票」用紙を挿入し記録
総合判定



下回り検査を終了したら総合判定窓口に書類を提出します係官が検査内容を確認し、検査合格のハンを押してくれます
新車検証交付
検査合格印を貰ったら、継続更新車検証交付窓口に行き、書類を提出したら、1分もしないうちに車検証が交付されました


今回は一発で通過しましたが、ナンバー灯を交換してから行ったので、再検査になると午後の第3ラウンド突入になってしまうので、チョビっとキンチョーしました。


ちなみに、外観検査の係官はかなりの車好きらしく
TRDのエアバッグステアリング
ショックがビルシュタイン
トランスミッションがマニュアル
とアレコレチェックが入りました。


これにて二年間乗っても良いとお墨付きを頂きまして、帰宅後車検フロントガラスのステッカーを貼り替えてユーザー車検終了です。


記載内容については、栃木県 佐野自動車検査登録事務所の場合です
 他では異なる事がるかもしれません

0 件のコメント: