2025/02/24

水滴プロジェクト 冬の陣

 移動日 2025年2月22日(土) 

水滴ツアー「北信の山をネチネチ滑ろう」に参加

水滴プロジェクトとは、H2Oアドベンチャー一滴 Paddle & Mountain Guideの共催によるカヤックツアー&レッスンやスキーツアーです。

仕事を終えて野尻湖まで行くのだが、とりあえず北関東道 強戸PAで乗り、夕飯を何にしようかな?とソースカツ丼を注文。

あれ!? キャベツが乗ってるのは長野風で、味噌味って名古屋風? ソースカツ丼発祥の地桐生市とだいぶ違うが、まぁ美味しいから許す。

上信越道は小布施あたりから雪がちらつき、寒波が来ているので野尻湖でも軽油が凍るかも?と思って、豊田飯山ICで降りて飯山市のコスモ石油で給油。

吹雪の中、軽油を70Lも飲まれたので体が冷え切ってしまい、レシートを見て長野県の軽油の高さに愕然・・・ 給油後、豊田飯山~信濃町は1区間なので、飯山妙高高原線を走ったが積雪で超ズルズルして野尻湖の宿へ到着。

16日目 2025年2月23日(日) 行き先:黒姫山

野尻湖の朝は爽やかに晴れ渡っているが、黒姫山は雲の中


今回4回目の黒姫山ですが、今まで散々でした。
1回目:初の本格BCでバテバテ・・・
2回目:滑り始めたら妖怪板掴み出現
3回目:滑走中何かに引っ掛かり板が外れて肉離れ

リフト券買って、元リフトが架かっていた急斜面を登っていくのだが、シールの限界にするような急登トレースになっていて、初っ端のコレがきつい・・・


ふもとの町は見えるが、雪が舞っていて風が吹くとちょっと寒い中を登っていくと、一昨年滑ったオープンバーンへ。

途中斜面で後傾しその後吹き溜まりでつんのめってますが・・・





今日は寒くてハイドレーションが凍ったのと、枝に引っ掛かってGOPROがヘルメットから取れてしまった(回収済) スタートはー9度でナカナカ良かったので、初めて満足した黒姫山となりました。
宿は一滴のアキさんに紹介してもらった宿で「夕飯は凄いらしい」とは聞いていたが・・・

何だ!?この量はっ!

17日目 2025年2月24日(月) 行き先:袴岳

カーテンを開けると、昨晩も雪が降った模様で、今日も楽しい滑走が出来そう。


今日は妙高杉之原スキー場から三田原山の予定だが、天候が良くないので赤倉山に変更になったが、ゴンドラ故障運休との事で急遽袴岳へ。


袴岳は、歩いて登って良い斜面で滑るといったスタイルだが、シールをつけたままの下りもありコケまくったので今回は何とかせねば! それに、スタート地点に良いバーンがあるので、余力を残しておかねば。

樹氷が奇麗!


晴れ間が覗くと更に奇麗!

樹氷が奇麗なのは良いが、日中気温が上がってきて、樹氷の雪が落ちてくるので注意が必要。

一本目の滑走


最後はスタート地点の急斜面だが、まだ画僧が送られてこない(涙)

昨日はメチャ寒だったけど、今日はそこそこの寒さでパウダー楽しめたけど、踏むと固まるような雪になると、サロモンのシブトビンディングは雪が詰まってしまい、滑走⇔歩きと変更するのに難儀しました。→対策考えないと。

帰りは東部湯ノ丸インターでラーメンを食べる
味は悪くないがちょっと温いのが許せん!

2025/02/16

岩鞍ジャガイモ収穫祭!

15日目 2025年2月16日(日) 行き先:岩鞍

ハンタマへクラウン受験の応援に行こうか? 岩鞍で滑ろうかと迷った挙句ソロで岩鞍へ。

天気は良いが、駐車場の除雪状況が良くない! と言うか降りすぎで残雪処理が追い付いていないかな? 除雪処理費1000円も仕方なしか。

岩鞍に長らく通っているが、ここ最近はエキスパート上部は亀裂が入っていて滑走禁止、そして、みずならコースの連絡路も雪崩の危険のためクローズ。

とりあえず、ロマンスで足慣らしして、女子沢コースへ上がっていくと大ジャガイモ収穫祭! これはちょっと厳しいなと思って、エキスパート下部へ移動すると普通のバーン。

どうやら、日当たりのよいバーンは融ける→凍る→圧雪者でジャガイモってな具合なんだろう。

コレはたまらん・・・

今シーズン男子国体コースを滑っていないので、行ってみるがここも固いしプチコブでかなりの難儀コース。



日中は暖かくなってきて、沢コースのジャガイモ収穫祭も終わり、快適な滑走が出来るようになったが、午後になると妖怪板掴みが現れるぅ~


武尊山雲がかかると天候悪化がいつもの事だが今日は何ともなし


昼食後は、エキスパート下部とチャンピオンAの空いてるリフトをグルグル。



帰宅する前に床屋に行きたくて14時に終了したが、床屋は臨時休業・・・

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ
にほんブログ村

2025/02/11

秋田スキーツアー

12~14日目 2025年2月8日(土) 行き先:たざわ湖スキー場

4時半に家を出て東北道を北へ。
途中で待ち合わせでトラブルになりつつも、同行者と合流して秋田へ。
途中、ウォッシャー液残少とアラートが出て、オートバックスでスーパーレインXを入れて再出発。



まずは「野の花庵」で冷たい肉そば肉そば腹ごしらえ

たざわ湖スキー所に到着して滑走開始。



岩鞍と違ってと多くの山の眺望が良く、コース幅も広くナカナカよろしい感じだが、曇っていてバーンの荒れ具合がまったく見えず、スキーの基本は『視覚→判断→操作』なんだな・・・と感じつつあまり楽しいスキーとは言えない。

ちょっと田沢湖が見えた




駒ヶ岳温泉へ



夜はなるほどで夕飯
 
メニューを見てると「超不阿羅王」なる呑んだ事の無い芋焼酎があり、バイトに「なんて読むの?」と「チョウファラオ」という事で呑んでみるとナカナカ美味かった。


2025年2月9日(日) 行き先:阿仁スキーリゾート

角館を早めに出て、山の谷底の道をひた走り阿仁スキーリゾートまで。
目的は、スノーモンスターを見て滑る事だが、天候は滅茶苦茶悪そう・・・

既にベースから雪

ゴンドラ山頂駅はすでに強風



シールを付けて登り始めるが、かなりの視界不良と強風のためトレース後は速攻で無くなるし、足元が見えずにコケて撤退したが、DNSが正解だった模様。

スノーモンスターと記念撮影

余りの強風に寒くて視界不良で駄目だぁ~・・・となり、下のゴンドラ駅舎まで滑っていき、暖かい食い物を!

味噌ラーメンを食べて回復

その後ゲレンデを滑ってみたが寒い・・・ とりあえず、初めてのスキー場なので、一通り滑って、来年は森吉山まで登るぞ!とリベンジを誓い撤収。


 


帰りにマタギの湯に寄って体を温め、今晩の宿へ。
途中、燃料が無くなりつつあるので、軽油を給油したら163円/Lだとぉ~12千円飛んで行った・・・ 地元では139円で入れているので超ビックリ!

今晩の宿 農家民宿の夕飯

2025年2月10日(月) 行き先:黒伏高原スノーパークジャングル・ジャングル

今日は那須泊なので、ドコのスキー場に行こうか?などと昨晩談義し、行った事の無いスキー場という事でここに。

途中でお昼になってしまったので道の駅で昼食

もうすぐ黒伏高原という所で、地吹雪ホワイトアウト!を食らい、これは寒そうだな・・・と感じつつ車を走らせスキー場へ。

スキー場に到着するとものごっつぅな地吹雪(;^_^A
取り合えず着替えてリフト券買ってリフトに乗るが、風が超強くて搬器が揺れるし風で止まるし・・・

黒伏山の見た目は圧巻

コース幅も広めで良さそうだが、このスキー場はいつも風が強いのか? 雪庇みたいな箇所が多数あり、ベースは菅平みたいに強風で雪が飛んでしまい固いが、とりあえず全部のコースを滑ってみた。

ちょっと林間調査もしたが楽しい事は無く、今晩泊の那須まで3時間ほどかかるので早めに撤収。



那須できりたんぽを食べて終了

3日間滑りましたが、全て天候不良・・・(普段の行いか?)来年の森吉山リベンジの日程を決めて、秋田スキーツアーは終了。