7日目 2025年6月22日(日)長瀞(皆野中~クツナシ 親鼻1.60)
アレコレ用事が重なり久々の長瀞で、セミドライ長袖から半袖パドジャケ
今日は初心者が同行なのと、不調の右手の状況は良くなりつつあるが、全開には程遠いので、口で漕ぐのがメインか?
7日目 2025年6月22日(日)長瀞(皆野中~クツナシ 親鼻1.60)
アレコレ用事が重なり久々の長瀞で、セミドライ長袖から半袖パドジャケ
今日は初心者が同行なのと、不調の右手の状況は良くなりつつあるが、全開には程遠いので、口で漕ぐのがメインか?
バンパーフォグ交換
純正ハロゲンからHIDの3000ケルビンに交換していたバンパーフォグが点灯しなくなった・・・
このままでは車検に通らないので(他にも外さないとダメなトコあるけど)、またHIDにしようかと思ったけれど、適当なのが無くてLEDの3000をアマゾンのHID屋で買った。
タイヤハウスの内張を剥がして、フェンダーに潜って作業するが、当然泥が顔に落ちてきてトホホな作業・・・ ランプを外して付け替えて点灯確認して組付け。
6日目 2025年5月25日(日)長瀞(皆野中~クツナシ 親鼻)
雨降ったので槻川?と思ったが、夜半には下れる水位だったが、夜が明けると下れる水位は無いので長瀞へ。
車を走らせていると、花園インターから歩道には物凄い警官が!? R140ではパトカーと並走しているので赤信号停止中にググると、全国植樹祭に天皇陛下が来るとの情報でした。
水位チョイ多めだが濁って否か打ていい感じで皆野中裏から。
帰りは植樹祭は終わっていたのか?警備も渋滞もなく素直に帰って来れられました。
5日目 2025年5月11日(日)長瀞(皆野中~クツナシ 親鼻1.33m)
4日目 2025年5月4日(日)長瀞(皆野中~クツナシ)
一昨日だいぶ雨が降ったので槻川のチャンスか?と思ったが、早々に水位が下がってしまい長瀞へ参上すると、カフェオレな流れを想像していたが、親鼻水位2m超えていたが1.42まで下がって快適な様相。
今日も皆中裏からスタート。
2日目 2025年4月20日(日)長瀞(鉄橋下~亀岩)
最近右手の調子が悪いので、負傷明けの弟子1号(とは言っても私より上手い)と様子見しながらの軽めの長瀞漕ぎ。
先週、右手首のガスケットを修理したのでフルドライ着るけれど、暑い・・・
鉄橋下でアップして、同じAXIOMなので艇の向きやライン取りの論議をしつつ漕ぐが、握力計握っても30kg位しか出ないので、長瀞位のパワーなら、漕ぐのはまぁまぁ行けるけれど、不意のリカバリーとかになると、明らかに反応が悪い&痛みが出る。
ラテックス交換
今日は利根川みなかみ区間行くよ!とお誘いを受けたのだが、先日の長瀞で、コーカタットフルドライの右手首ラテックスが破れているので断念し、まずは修理作業を。
コーカタット製のは何処も在庫が無さそうなので、マーシャスのをネットでポチり到着したので作業開始。
足場パイプで薪棚を作ろうかと思っていたが、パイプとクランプを必要な数買うと結構な値段になるな・・・ 激安薪棚より耐久性はあるだろうけど・・・
余っているいる材木とトタン板で、雨除け(屋根なんて大層なものではないため)を作るため、薪棚の構造を見てFEELDOOR ログラック 薪ストッカー ワイド 幅 205cm 耐荷重1,000kgを購入。お値段は8000円ほど。
2025年4月6日(日)長瀞(皆野中~クツナシ)
今日は岩鞍の最終日なんだけど、天気があまり良くなさそう+肩コリ酷いので初漕ぎに長瀞へ。
忘れ物ないか?と不安になりつつ皆野中裏からスタートすると、先日の降雨で水位は上がったけど既に平常水位。
19日目 2025年3月16日(日) 行き先:ハンターマウンテン
今日は岩鞍メンバーズ4人でハンタマにて、栃木県連主催のオープンマスターズスキー技術選に、約10年ぶりくらいに参加してきました。
固いバーンの上に10cmほどの降雪で、当然この時期なので新雪は重くスキーは更に思うようにに動かない・・・
18日目 2025年3月2日(日) 行き先:岩鞍
今シーズンはアチコチ行っていて、岩鞍のスキー仲魔とは初滑り。
朝から腰が重いし、午後から雨の予報もあって、私には雨降って滑る気は無いけど、他4人は・・・
朝から気温は高く、晴れ間が出ると暑いが風は冷たい、そして既にゲレンデはシャバシャバ気味。
今シーズンも皆滑り込んでいるだけあって、パウダー滑れれば良いや!という私と違って皆更に上手くなっているではないか。